テーマ:
スプリングキャンプ〜5月5日(水)U-15リーグで達成感を持てたところ
◆U-15
リーグ戦を振り返って、良かった事と改善しないといけない事がありました。
まずは良かった事は、ハイボールや、手前に来たボールを取るときに、Okの声が出た事です。最近は自分に少しずつ自信が付いてきて、指示が間違ってもあまり気にしなくなりました。なので、自分の中でどんどん声を出そうという意識がついてきたのでよかったです。
2つ目はゴールキックが飛ぶようになった事です。先日のキャンプでコーチから教えてもらって、ハーフラインも越すことができたので、普段のキックも飛ぶようになりました。でも、もっと飛ばせるように、蹴り方を良くしたり、筋肉をつけて行きたいです。
改善しなければいけない事は、
相手がシュートのモーションに入った時のポジショニングです。家に帰ってビデオを見てて、1失点目はポジショニングがしっかり出来ていれば、防げたと思いました。なので、普段からシュート練習やゲームの時はポジショニングを意識していきたいです。
僕はスプリングキャンプから5月5日の公式戦で達成感を持てたことが2つあって1つ目は、ご飯を食べる時間と量をキャンプで学び、公式戦の日に上手く調節できた事です。
キャンプで、ご飯を食べる時間と量がわかったので忘れず続けていきます。
2つ目はキャンプの練習試合で1点を決めて、公式戦で2点決められたことです。
練習試合と公式戦を経て得たことはトラップで全て決まるということです。点を決めた時は全てトラップが上手くいっていたので気づきました。
逆にトラップが上手くいっていない時は点を決められていないので、普段の練習のパスコンでトラップを意識します。
今回の合宿で感じた事は、守備面での成長です。今までは入れ替わられるシーンが沢山あって中盤でやられていました。今回合宿はそこを改善するために、入れ替わられない練習や、ファーストディフェンダーの決定を意識して臨みました。それがチームの成長に繋がったのか、試されるリーグ戦2節での守備面では入れ替わられることがほぼなくて守備が一体になっていました。しかしファーストディフェンダーの決定があやふやだったので明日の練習試合かラグファーストディフェンダーの声かけをしていきます。
僕がスプリングキャンプから5日の公式戦で達成できたことはありませんでした。
僕のキャンプで出た課題は2つありました。それはラインコントロールをハッキリすることと中盤の選手にパスをいれることです。
1つ目のラインコントロールのところは、ラインをそろえることは出来ていました。しかし、ラインの上げ下げや、スライド、チャレンジ&カバーのところなどたくみとコミュニケーションをあまり取れていなく自分たちの背後を取られることが多かったと感じました。
2つ目の中盤にパスを入れることは、試合が進むにつれてロングボールだけになるところがキャンプで出た課題でした。また、試合中にその変化にディフェンスラインは気づいていなく自分たちで試合を苦しい展開に持ち込んでしまっていました。その出た課題を5日の公式戦で意識しようと思っていました。
しかし公式戦が終わってみて結果としては3-1で勝利することが出来ましたが、キャンプで出た自分の課題を試合に結びつけることが出来ませんでした。試合に勝てたことは達成感としてありますが、それ以上に課題を克服できていなかった所がとても悔しかったです。試合自体は押し込む時間が多かったのでディフェンスラインでボールを回すシーンは少なかったですが、動画を見返してみたら僕はボールを持ったらロングボールばかり入れていました。また、ディフェンスラインの待ち方が悪く最悪のリスクを考えていませんでした。そのため、ディフェンスラインの背後を取られてピンチになりかけたシーンが多かったです。
これからの試合に勝つためには、ディフェンスラインが安定することが大切です。安定とは、攻撃の選手たちが安心して攻撃をすることが出来た時に成立すると僕は思っています。なので、攻撃の選手が思いっきりプレーできるようディフェンスラインの安定をめざしてプレーしたいと思います。
今回の合宿での自分が思う達成感は他の中盤の選手との動きが揃ってきた事です。
合宿では主に守備を中心としてトレーニングをしました。その中で自分は合宿の中で、自分と他の中盤の選手との動きが揃うようになる。この事が自分の合宿の課題でもありました。またファーストディフェンダーの決定やファーストディフェンダーではない選手のポジションニングの大切さを改めて感じる事が出来た合宿でした。
合宿の最終日に試合がありました。その試合は合宿でやった事がどれだけ出せるのかを確かめる試合だったと自分は思います。
その試合では合宿の課題であった、他の中盤の選手との動きが揃う。この事に関しては出来てた場面と出来ていなかった場面があったと思いました。出来た場面と、出来なかった場面の違いは何だろう?と考えた時、マーキングの声が出てるか、他の中盤の選手のポジショニングが分かっているかこの2つが出来ていると、動きが揃うのではないかと感じました。
5月5日の試合の達成感は自分は
合宿でやった事がほんとンド出来た事です。
合宿最終日の試合最後の方ボールを持ったら、すぐ前に蹴ってしまってフォワードの選手は疲れてしまっていました。それを自分が気付いて、足元で繋ごうと言ったらそんな事が起きなかったので、試合を読む力が自分にはもっと必要だと感じてました。
公式戦では合宿の反省を活かして、もっと自分たちがどうやったら有利に試合を進めるかを考えてプレーしました。
そうしたら、相手のプレスのスピードがそこまで早くなかったので、足元で繋ごうとチームに呼びかけました。そうしたら足元に繋ぐプレーが多くなりました。
また相手が足元で繋いでくるなっと思った時に、何度かフォワードにロングボールを蹴ってと指示をしたので、ショートパスとロングボールの使い分けが前の試合よりも上手く出来ました。
でも少し反省があって、中央レースに付けるパスが多く、サイドに展開するプレーがあまり出来ていなかったのが反省です。
守備では中盤の選手の立ち位置を見て、自分がどこに居たら良いのかを考えてプレーする事が出来ました。そうしたら、他の中盤の選手との動きが前の試合よりもとっても良くなりました。
チームとしてはファーストディフェンダーの「俺行く」の声がなかったので、誰がファーストディフェンダーなのか分かんない場面がありました。
そこはチーム全員でもう一回意識をした方が良いと感じました。
今回のゴールデンウィークはチームとして個人として成長する事が出来ました。
次の試合は自分がチームをリズムを創れるようにしたいです。
そしてまた勝ちです!
・スプリングキャンプ
僕が今回の合宿を通して、達成感を感じたことは、全力で合宿の活動に取り組めたことです。逆にこの他に達成感を感じたことはありませんでした。
その原因は最終日のトレーニングマッチで悔しい結果で終わってしまったことだと思います。今のAFCのチームとしての一番の課題は最初と最後の5分間だと思います。それを改善するためには、試合に入る前にチームの雰囲気を作ること。そして試合が終わる直前まで集中力を切らさず、自分達に出来ることをやりきることが大切だと思います。
・u-15リーグ
僕は今回の公式戦を通して達成感があったことは試合を通して最後まで相手と戦うことが出来たことです。三年生としては当たり前なのかも知れませんが、僕は初戦のリーグ戦でフル出場出来ませんでした。なので、まずは試合に最後まで出ることの出来る喜びを感じました。
また、プレーに関しては、得点のアシストが出来たこと。左サイドの攻撃に積極的に参加できたことが良かったと思っていて、達成感もありました。
今度はトレーニングマッチがあり、右サイドで最初プレーすることになっているので、得点に関わることが出来るように積極的に攻めていきたいと思います!
◆U-14
僕が合宿で達成感を持てたことはドリブルをしてからパスを出すということです。
合宿の時敵が来てからパスを出すことが出来たということです。
これをこれから試合でも出していきたいです。
自分は、試合でチャンスをつくるまでは、出来ました。でも、そこから決めきるところまではいけませんでした。
今回、合宿での自分はアピールをしきれずに家に帰ってきました。
また、改善すべきところも改善出来ずに帰ってきました。
悔しくて、公式戦でその悔しさをバネにして、試合に挑みました。でも、チャンスをつくる、また作ってもらっても決めきれずに終わってしまって、そこがひとつの課題だと思いました。
これからは、その他の課題もふくめ、1つ1つクリアしていって頑張っていきます。
自分は今回のリーグ戦で良かったことが2つあります。
1つ目はワンタッチで味方にパスを出してスムーズにまわせていたことです。
2つ目はいつもより声がでていたことです。『右から行って』とかそういう指示の声がたくさんあったのでそれを続けたいです。
悪かったところも2つあって
1つ目は歩幅が合わなくて味方の裏にパスを出す時にボールが飛ばなかったことです。なのでもう少し落ち着いてプレーしたいです。
2つ目は要求の声が少ないなと思いました。パスをもらえる時に声を出せていなかったので練習から声を出していきたいです。
僕は、スプリングキャンプとリーグ戦で意識したことがあります。
それは中盤の3人の動きです。スプリングキャンプでは動きがバラバラで守備の時に入れ替わったりして最悪のパターンが起きたりしていました。ですが、リーグ戦ではそこの動きが少し改善されてだいぶ良くなってきたので、次の練習や試合でも忘れずに意識して完璧にしていきたいです。最終的には、意識せずに3人がひとつの生き物のように動けるようにしたいです。
キャンプ、公式戦を通じて、良いイメージが沢山持てた気がしました。そう思えたのは、自分の失敗が多かったからだと考えています。
キャンプでも、公式戦でも、自分は失敗が多かったです。だが、その失敗の1回1回を後でよく振り返り、ここはこうした方がいいな。など、自分の中での最適解を考えたり、周りのメンバーにあそこはどうした方がいいかなどを聞いたから、自分の中で良いイメージが持てたのだと思いました。失敗での例だけでは無く、実際に良いプレーで出た良いイメージもありました。ゴール前でのいいカバーが入れたり、全線へのいいパスが出せたり。そういった良いイメージは忘れずにいたいです。また、失敗して、そのあと分かったイメージは、次に直していけたらなと思います。
◆U-13
僕がスプリングキャンプで感じたことは、トレーニングマッチのときに、ボールが来たら緊張してしまって、いい準備が出来ませんでした。
それはいつもそうで毎回試合の時ボールが来たら緊張してしまいます。そこが自分にとっての一番の改善点だと思います。
U-15リーグで見て感じたことは、水曜日はいつもと違って、試合後の話し合いでも言ってたことなんですけど、一点取られても顔が下がらなくて、前を向けたから勝てたんじゃないかなと思います。これからは自分がベンチにいて勝つんじゃなくて、自分が出て勝ちたいです。
今回の合宿では、食べることと、
走ることについて学びました。
具体的に言いますと、食べることについては、バランスよく背筋良く
食べる事を学びました。
また走る面では2回吸って2回はく
ということを学びました。
またその学んだ事を継続する事が大切だと思いました。食べる面では、家で背筋良く、出された食べ物は食べるよう現在継続しています。
走る面では近くの公園で、週に一回は、走るようにしています。
走れるようになり、これから試合で走れる選手になって行きたいです。
スプリングキャンプ・U15リーグをやって、達成したことは、スプリングキャンプでやった守備です。ボールを取られたあとにすぐに切り替えができてことです。しかし悔しいことがあります。シュート打てたけど、タイミングが合わなくて打てなくて悔しかったです。なので次の練習からシュートのタイミングが合わなくても打とうと思います。
僕がこのキャンプとリーグ戦で達成感を持てた事は、落ち着いてボールを持てた事です。
なぜかというと、リーグ戦でベンチの時ソウヘイ君のプレーを見たからです。
ソウヘイ君は、落ち着いてプレーしてるという事に気づきました。
ソウヘイ君はミッドフィルダーとして、パス、キープなどが凄く上手いので注目していました。
そして実戦、ボールを数回受けた時いつもよりゆっくり周りを見れてパスを出す事ができました。
ですが、周りは見れましたが、判断に迷いがあり、ボールを取られるシーンもありました。なので次の課題は、周りを良く見て迷わず自信を持ってプレーするという事です。
僕の達成感 は、スプリングキャンプは、ゲームの時沢山ボールがきたことです。何でボールが、きたか、考えてみるといた場所が良かったのかなと思いました。しかし、それからの攻撃などは、しばしば取られたりしましたが、もっと自分が上手くなってキープなどが出来るようになればDFを背負って、オーバーラップがきたところパス出して、運んで、クロス出して、中の人が合わせてゴールなどして、勝ちたいです。
U15は、
自分のだらしなさを修正したいです。例えばしっかり靴紐を結ぶなど、言われたことをしっかりやるなど、集中するなど、基本的なことが出来てないので、それを出来るようにして、少しでも試合に出て活躍したいです。
ぼくが合宿で感じたことと学んだことは、まず5周を走る時にコートがいつもより大きくて4周にしてもらったのにいつもの倍キツく感じました。そのコートの外を走っていたのに倍きついということはそのコートの中を70分間走り切ることができないと思いました。なので練習から5周を走る時に7期生の中で一番最初にゴールしてしかも6期生な5期生も抜かせるようにしていきたいと思いました。走った後のパスコンも全力で走っていきたいです。
合宿の試合で感じたことは、ぼくが出た2試合目ではFWをやっていました。なのであまりDFの方はやっていませんでした。なのにFWで全然ボールを触ることができませんでした。というより自分がボールを要求できていませんでした。3試合目では右のMFをやりました。右のMFをやるのは久しぶりだったのですが、やはり小学生の時とは全然違い点に絡めるようなクロスを出来るだけあげたかったのですがなかなかクロスをあげれるような余裕もなくて、そもそもポジトラへの切り替えもできていませんでした。やはりコートの大きさが変わるとできていたことができなくなっていくと感じました。なので早めにコートの大きさに慣れてトランジションをしていきたいです。4試合目でも右のMFをやるはずだったのですがDFがツーバックでサクくんの指示でのすけくんと僕が下がって右のSBをやりました。右のSBでも攻撃的な動きをしたかったのですが、MFの時よりもポジションがうしろなので全然攻撃に参加することができませんでした。なのでもう少し余裕を持てるようにしたいです。
水曜日の試合ではやはり合宿でのアピールが足りなくてピッチに立つことすらできませんでした。ですがベンチから見て、試合後の話し合いでも言ったのですが点を取られた後の切り替えが早くできていて、その後のカイくんの点で点のペースが掴めてそこから逆転ゴールを決めれていて、後半の最初にも点が入りました。それにゆうたろうくんの声の出しがとても良くてチームのテンションが上がっていたように見て思えました。そのこともあって自分みたいになかなか上手くできなかったり、プレーが上手くできなくても声を出すだけでチームの雰囲気がすごく変わるんだなと思いました。次はそのピッチに立てるようにまず練習からアピールをしていって、声も人一倍出して次の公式戦では、出場だけてはなく出場しつつ点を決めてチームを勝利に導きたいです!
僕はこのキャンプとリーグ戦で
達成感を持てた所はいつもより自分
のプレーが出せたことです。
何故なら試合前にかいくんに緊張しないで自分らしくやってこいと言われ試合中攻撃守備どちらとも意識して試合に臨めたのが、僕の達成感です。
後キャンプで、出来なかったことが
食事のバランスや姿勢です。
この二つを改善する為にはキャンプで習ったことを普段から意識して
後姿勢は普段から大切だと思うので
これから意識していきたいです
Comments